執筆者:伊藤大輝
こんにちは。
株式会社マーケティング・エッセンシャルズ(ME)の伊藤大輝です。
3月より約3ヶ月をかけて勉強し、
全日本SEO協会が認定しているSEOコンサルタントになることを決めました。
これまでは東京か大阪で講義を受ける必要があったようですが、
今はVimeoでのオンライン学習が可能になったみたいです。
オンラインでの学習について
SEOコンサルタントの話をする前に、少し余談を。
オンライン学習は良いですね。
好きなときに学習できますし、聞き逃したところは巻き戻して、何度も復習できますし。
ただ、自分のペースで進められるぶん強制力がないので、自分で「資格を取ろう」とか「受験しよう」という意志力を持っていないと学習が続かないと思います。そのため、「自分でやる!!」と決めた人以外には不向きかもしれません。
ある意味、挑戦することで自分の本気度を測れると思います。
学ぶのはコンサルタントになるための知識ではなく……
本題のSEOコンサルタントの話です。
てっきり、講座ではSEOコンサルタントになるための知識を教えてもらえると思ってしましたが……
違いましたね。
実際には、SEOコンサルタントになった時に
・どうすれば長く契約してくれるのか?
・人(クライアント)に動いてもらうにはどうしたらよいか?
・コンサルタントとして、作業を代行してはいけない。その理由はわかるか?
こんな感じの問いからスタートしました。
まだ、始まったばかりですが、SEOについて教えてくれるというよりは
コンサルタントとしての在り方を教えてもらっています。
たしかに、SEOの知識があったところで、仕事を取れるかどうかは別の話ですからね。
具体的には、コンサルタントとしては大事なことは「小さな成功の積み重ね」だと教えてもらいました。
小さくても成功していかないと、継続して契約してくれない……
たしかに。
「コンサルタント」って、名乗ってしまえば今日からでもなれてしまうような肩書きですもんね。継続ができてこそ、本当のコンサルタントになれるのだと思います。
ここで1つ、SEOについても共有
とはいえ、認定SEOコンサルタントになるために勉強中の私なので、
自分のためにも、学んだことをここで1つアウトプット。
Googleのコアアップデートで検索順位を決める要因はなにか?
もし、誰かに聞かれたら、この5つの定義を教えてあげてください。
1 クエリとの関連性があるかどうか
2 トラフィック(アクセス=人気度)
3 ユーザーエンゲージメント(ユーザとの繋がり)が高い
4 被リンク(信頼性の証)
5 内部要因
今はこの5つが検索を決める要因です。
極論ですが、SEOは昨日まで正しかったことが、今日には犯罪になることもありますからね。今後もコアアップデートの動向に気を配る必要があります。
また、どちらかというとSEOはサイエンスではなく、アートだと教えてもらいました。
※アートオブSEOという書籍があるくらいなので。
というわけで、これからSEOコンサルタントとなるべく勉強していく中での気づきや
経験を、定期的に発信していこうと思います。
本日も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。